医療介護連携

医療介護連携

新型コロナ感染症自宅療養患者への対応策

2021年末から徐々に増加している新型コロナ陽性者。今回は第6波ということで、オミクロン株陽性者の増加とともに、自宅療養者の数も増加しております。前回の自宅療養者の容態確認対応など、どの自治体においてもその加速度的な増加に対応に苦慮していま...
医療介護連携

在宅医療・介護連携推進事業の評価指標

地域包括ケアシステムつくりは、各市町村において進められています。その取り組みと、行政による評価指標についての勉強会に参加しました。各地域とも様々な取り組みをされています。その取り組みに対して、それぞれの指標を導き出しておりました。積極的に取...
医療介護連携

インセンティブ交付金

地域包括ケアシステムと地域支援事業は同調するものと考えたうえで、かつ、保険者機能強化推進交付金指標と結びつけると「連動性」が必要と分かります。
医療介護連携

多職種連携懇親会

北埼玉郡市エリアの多職種連携のための懇親会に参加しました。私は診療放射線技師で特に関わりはないのですが、
ヘルスケア

多職種グループワーキング

地域の多職種の方々とある事例について、グループディスカッションを行いました。様々な視点からの課題提起からそれぞれの課題に対する対策案立案まで。
とねっと

医療介護SNS

継続して協議している医療介護連携。私も参加させていただいており、様々な職種の方との関わりがあります。私の参加している地域で採用されている医療介護連携用SNSに、私も参加することになりました。略して「MCS」。
システム

MESHを使った在宅医療介護支援

先日購入した電子タグです。MESHと呼ばれる製品です。詳しい説明はこちら
医療介護連携

在宅医療介護連携でのSNSを考える

先日、在宅医療介護連携の会議に参加しました。その中でSNSを活用した連携について検討を行うことになりました。簡単ですがまとめてみました。
医療介護連携

「情報薬」という情報の捉え方

新価値創造展2015に行ってきました。その中で札幌医大大学院教授のセミナーを聴講しました。その中で「情報薬」というキーワードがあり、初めて聞く方も多いのではないかと思います。
医療介護連携

薬剤師の話(在宅医療介護連携ヒアリング)

今回は薬局にいる薬剤師に色々と話を伺いました。院外処方された場合などに薬局に行かれることもあるかと思いますが、単に薬を出しているわけではなく、在宅医療の現場においても薬剤師は大きな役割を持っています。聞いた話の一部を紹介します。