活動記録

活動記録

サイバー攻撃から医療情報を守る

総務省HPよりマルウェア検体の増加状況です。年々増加の一途を辿っているサイバー攻撃についてですが、
活動記録

ITEM2016

毎年、ITEM2016には勉強のために参加しています。様々な医療機器は着実に進歩していることが、毎年参加することで分かります。今回、X線に関するポイントに着目して色々と見て回りました。
ヘルスケア

個人に届くヘルスケアとは?

健康博覧会2016に行ってきました。会場では様々なヘルスケアに関する商品を展示していて、主にBtoBのイベントとなっています。今回、参加した理由として「ヘルスケア」について、経済産業省の江崎氏の講演を拝聴したかったからです。
在宅医療

医師とケアマネのコミュニケーション

地域包括ケアを行う中で、多職種の連携をとることが必要なことは既にご存知の通りです。地域によってそれぞれの特性があるとおり、コミュニケーションにも差があると考えます。今回参加した集まりでは、医師とケアマネに焦点を合わせた内容となっていました。
活動記録

地域医療ネットワークシステムへの加算(診療報酬2016)

2016年の診療報酬改定では、ネットワークを利用した情報の連携へ加算がされます。こ加算の内容としては以下のとおり
SHUUCHI

地域連携についての講演

札幌で行われたシンポジウムに参加し、「地域連携」についての講演を行いました。第 22 回 NORTH インターネット・シンポジウム 2016NORTHとは、
医療介護連携

在宅医療介護連携でのSNSを考える

先日、在宅医療介護連携の会議に参加しました。その中でSNSを活用した連携について検討を行うことになりました。簡単ですがまとめてみました。
PACS

PACS更新の導入支援

ある医療機関からPACS更新のご相談がありました。既存のPACSをそのまま更新を行うことと、新規のPACSへの入れ替えを行うこと。どちらが良い方法なのか判断が迷った上での依頼です。
HOW TO

OsiriXから情報を取り出す方法 その③

OsiriXからの情報取得により得られたデータは、様々な場面で活用されると思います。その①では、OsiriXの基本機能によるデータ出力を紹介しました。その②では、OsiriXのDBとLibreofficeのBASEを連携することで情報活用す...
SHUUCHI

明けましておめでとうございます。

昨年も色々な医療支援を行ってきました。また、色々な現場での意見をいただいたり運用を一緒に考えたりと勉強となる年でもありました。そして、多職種の方とのネットワークの輪が広がってきていることも実感できる年であったと思います。今年も、色々な方との...