SHUUCHI

医師の話(在宅医療介護連携ヒアリング)

往診をされている医師の先生方へヒアリングを行いました。各先生とも忙しい中、時間を調整していただいて色々な話を聞くことが出来ました。その中の話を少し書きます。
医療介護連携

在宅医療介護連携ヒアリングを開始

在宅医療介護連携の会議に出席し、様々なステークホルダーの意見を集約する必要があると思い、会議のリーダーである先生にお話ししたところ、参加者のヒアリングを行うことになりました。
SHUUCHI

刺激とインスピレーション

以前からお世話になっている自治医大 地域医療学センター長の梶井教授を訪ねました。
PACS

段階的な導入という考え方

MacminiによるCD管理用OsiriXの導入依頼されたのは同じ市内で開業されるO先生まもなく新規開業ということで張り切っています!連携において他施設からの画像CDが提供されることを想定し、今回依頼されました。各施設からの画像CDは作成し...
PACS

2015国際医用画像総合展

今年も国際医用画像総合展に参加しました。今回の参加の目的は、 各モダリティの最新情報を得ること。 PACSの動向や情報を得ること。
医療介護連携

ケアマネからみた在宅医療

先日、ケアマネージャの集まりに参加させていただきました。今回は事例検討を行い、終末期在宅医療を経験したことを参加者と共有する内容でした。簡単ですが私なりにまとめます。
活動記録

春の季節

関東は桜の季節となっています。よくお参りする總願寺でのワンショット。歴史ある建物の青い空に浮かぶ桜色。なかなか風流があって私ながらにいいものと思いつつしばらく眺めていました。桜は今の時期しか見れないので、これから色々な見どころを廻ってきます...
医療介護連携

在宅医療・介護シンポジウム

3月21日に加須市で開催された「在宅医療・介護シンポジウム」に参加してきました。
活動記録

画像診断による認知症の診断補助

認知症の中で最も多いものに「アルツハイマー型認知症」があります。認知症は早期に発見し適切な治療を行うことで進行を遅らせることができます。「早期」に発見するための方法として、VSRADというMRIを利用した画像診断があります。(医師の診療にお...
医療介護連携

在宅医療・介護連携と認知症対策

地域の在宅医療・介護連携や認知症対策のための会議に出席してきました。地元の行政や保健所、医師会、歯科医師会、薬剤医師会、訪問看護、ケアマネ団体など、様々な分野から集まりました。今回の議題は、以下のとおり 国の政策と市町村単位での役目 医療I...