地域のコミュニティ

身近な選挙として捉えること

4月17日に加須市市長選挙が行われます。現市長の無投票当選が続きましたが、市長選には出馬しないこともあり、12年ぶりの市長選となります。今回の立候補者は2名これからの市政に対して様々なキャッチコピーを打ち出していますが、それ以外にも色々と課...
とねっと

とねっとの実績(救急運用)

救急搬送時に、症状やこれまでの病歴を救急情報として必要なとき、患者本人が答えられない場合、家族や知り合いでは分からない場合など情報不足により搬送が遅れることもあります。医療情報から、様々な病歴やかかりつけ医、アレルギー、薬、検査値などの情報...
医療介護連携

新型コロナ感染症自宅療養患者への対応策

2021年末から徐々に増加している新型コロナ陽性者。今回は第6波ということで、オミクロン株陽性者の増加とともに、自宅療養者の数も増加しております。前回の自宅療養者の容態確認対応など、どの自治体においてもその加速度的な増加に対応に苦慮していま...
活動記録

2022年は節目の年

あけましておめでとうございます。私の生活圏の市において、今年の大きなイベントとしては、市長選、新病院開院があります。これまでの様々な人との連携、組織の連携、地域の連携を生かし、住民が安心して生活できる、健康と医療の仕組みが構築できればと考え...
活動記録

オミクロン株の増加と第6波

11月下旬ごろから、新型コロナ陽性者が増加に伴い、オミクロン株も増えているようです。陽性者が減少したことから、経済活動再開もあり、少し気が緩んでいるのかもしれません。周りでも日常が戻ったかのように、振る舞う方もたくさんいらっしゃいます。オミ...
未分類

陽性者数の減少傾向

新型コロナワクチン接種が開始され、その接種率が上がるにつれ、感染者数も減少するだろうということは予測されていました。ただ、最近の減少は極端に減りすぎているようにも見られます。ワクチンのおかげで、目に見えるわかりやすい感染症状が減少している可...
とねっと

新型コロナウイルス感染症拡大

埼玉県における新型コロナウイルス感染症の感染は、これまで以上の感染拡大が始まっています。上のグラフは、埼玉県が毎日アップしている感染状況をグラフ化したものです。新規感染者数の増加とともに、病床使用率も上昇していますが、それ以上に療養者も激増...
未分類

これまでの地域連携と国の考える施策の融合を考える

様々な省庁の基金により、様々な地域で地域医療連携のシステムが構築されています。継続的な運用が困難な地域も見られますが、活用されている地域もあります。そのような中、国の施策として打ち出されたのが、「データヘルス改革」です。こちらの中では、マイ...
活動記録

新型コロナワクチン接種後の変化

猛威を奮っている新型コロナワクチン私のいる地域にもワクチンが届き、接種を受けてきました。副反応はあまりないだろうと考えていましたが、出てしまいました。その経過を記録として載せておきます。まず、1回目の接種ですが、一般的に副反応は2回目が出や...
とねっと

集団接種時の健康医療情報共有と救急対応活用

先日、行政と医師会による合同の新型コロナウイルスワクチンに対する集団接種訓練を行いました。基本的にどの自治体においても、接種の流れ自体は変わりませんが、加須市においては地域で活用している健康医療情報の共有を活用しています。以下は利用シーンで...