健康増進

とねっと

厚労省視察

現在、国内には様々な地域で、情報共有のための地域連携システムが稼働しています。日本としては、国レベルでの情報共有のシステムを構築することとしています。私が携わっている連携システムは、
活動記録

健康指導2回目

3月末に保健師による保健指導を受けて6か月。特にお腹周りが極端に太いわけではなく、筋肉質で高脂血症が従来から高いこともあっての保健指導。
コンサルティング

EHR事務局支援サービス

これまでの経験を生かし、他の地域の支援を行うため、様々な企業とタッグを組み地域医療連携の支援サービスを行うことになりました。EHR事務局支援サービス
とねっと

健康記録の重要性

ヘルスケア分野の機能を「とねっと」にて実装したことにより健康機能についての講演を依頼されたのが「ヘルスケアIT2018」
とねっと

最後のとねっと更新説明会

北埼玉郡市エリアのとねっと更新説明会を開催しました。集まっていただいたのは、医師会・歯科医師会・薬剤師会の三師会です。
ヘルスケア

日常生活における活動量計

日常の運動量の目安として、万歩計を使用しています。スマホや活動量計の万歩計などを参考に一日の運動量を把握していますが、これまで腕時計型の活動量計を使用していましたが、
とねっと

個人のための健康医療情報

構築に関わっている「とねっと」が更新を迎えます。これまでの運用経験および地域の評価を反映した「とねっと2」として更新されます。更新内容は簡単にいうと下のとおり
SHUUCHI

情報共有の在り方

日本橋の理化学研究所にお邪魔しました。先日の打ち合わせから、双方の進捗や考え方をお互いに話しました。
とねっと

「とねっと」仕様最終調整

これまでも県庁に伺って、「とねっと」更新仕様についての打ち合わせをしてきました。今日の打ち合わせを持って、最終調整となります。
とねっと

理化学研究所訪問

イノベーションハブ事業を行っている理化学研究所へ行ってまいりました。以前、記事に挙げた東京大学での講演をきっかけに、イノベーションハブ事業の先生方とお会いすることになりました。