地域連携

ヘルスケア

個人に届くヘルスケアとは?

健康博覧会2016に行ってきました。会場では様々なヘルスケアに関する商品を展示していて、主にBtoBのイベントとなっています。今回、参加した理由として「ヘルスケア」について、経済産業省の江崎氏の講演を拝聴したかったからです。
在宅医療

医師とケアマネのコミュニケーション

地域包括ケアを行う中で、多職種の連携をとることが必要なことは既にご存知の通りです。地域によってそれぞれの特性があるとおり、コミュニケーションにも差があると考えます。今回参加した集まりでは、医師とケアマネに焦点を合わせた内容となっていました。
活動記録

地域医療ネットワークシステムへの加算(診療報酬2016)

2016年の診療報酬改定では、ネットワークを利用した情報の連携へ加算がされます。こ加算の内容としては以下のとおり
SHUUCHI

地域連携についての講演

札幌で行われたシンポジウムに参加し、「地域連携」についての講演を行いました。第 22 回 NORTH インターネット・シンポジウム 2016NORTHとは、
医療介護連携

在宅医療介護連携でのSNSを考える

先日、在宅医療介護連携の会議に参加しました。その中でSNSを活用した連携について検討を行うことになりました。簡単ですがまとめてみました。
医療介護連携

「情報薬」という情報の捉え方

新価値創造展2015に行ってきました。その中で札幌医大大学院教授のセミナーを聴講しました。その中で「情報薬」というキーワードがあり、初めて聞く方も多いのではないかと思います。
地域包括ケア

社会イノベーション

日立イノベーションフォーラムに参加してきました。社会イノベーションということで、様々な分野を取り上げておりましたが、興味を惹いたのはこちら。
HOW TO

新規ヘルスケア事業への支援

先日、某大手企業の会議に出席しプレゼンを行いました。ヘルスケア事業を立ち上げたばかりの段階で、縁あって実現したものです。
HOW TO

LibreOfficeからOsiriXの画像を呼び出すしくみ(weasis利用)

無料のオフィスソフトであるLibreOfficeを活用して、OsiriXと連携し画像を参照できるしくみを考えてみます。その前に、OsiriXの機能についてですが、
SHUUCHI

「地域連携」について問う

地域連携事例紹介としての講演依頼を受けてこちらの会で講演を行いました。講演の内容として地域医療連携の事例紹介と考えてもらうポイントについてお話ししました。