コンサルティング

SHUUCHI

「地域連携」について問う

地域連携事例紹介としての講演依頼を受けてこちらの会で講演を行いました。講演の内容として地域医療連携の事例紹介と考えてもらうポイントについてお話ししました。
医療介護連携

薬剤師の話(在宅医療介護連携ヒアリング)

今回は薬局にいる薬剤師に色々と話を伺いました。院外処方された場合などに薬局に行かれることもあるかと思いますが、単に薬を出しているわけではなく、在宅医療の現場においても薬剤師は大きな役割を持っています。聞いた話の一部を紹介します。
医療介護連携

訪門看護師の話(在宅医療介護連携ヒアリング)

今回は、訪問看護師の方にヒアリングした結果の一部をご紹介します。訪問看護師については、色々とネット上にも説明がありますので、職種としての説明は省きます。
コンサルティング

ケアマネの話(在宅医療介護連携ヒアリング)

前述した医師の話と同様に、在宅医療介護の連携におけるケアマネの意見をいくつかご紹介します。ケアマネと縮めてますが、正式にはケアマネージャーと呼ばれる職種です。仕事の内容は、主に介護を必要とする方へのサポートを行い、介護度に応じた様々なサービ...
SHUUCHI

医師の話(在宅医療介護連携ヒアリング)

往診をされている医師の先生方へヒアリングを行いました。各先生とも忙しい中、時間を調整していただいて色々な話を聞くことが出来ました。その中の話を少し書きます。
PACS

段階的な導入という考え方

MacminiによるCD管理用OsiriXの導入依頼されたのは同じ市内で開業されるO先生まもなく新規開業ということで張り切っています!連携において他施設からの画像CDが提供されることを想定し、今回依頼されました。各施設からの画像CDは作成し...
PACS

2015国際医用画像総合展

今年も国際医用画像総合展に参加しました。今回の参加の目的は、 各モダリティの最新情報を得ること。 PACSの動向や情報を得ること。
医療介護連携

在宅医療・介護連携と認知症対策

地域の在宅医療・介護連携や認知症対策のための会議に出席してきました。地元の行政や保健所、医師会、歯科医師会、薬剤医師会、訪問看護、ケアマネ団体など、様々な分野から集まりました。今回の議題は、以下のとおり 国の政策と市町村単位での役目 医療I...
PACS

医師会にて画像管理の説明を行いました

画像管理について医師会への説明を行いました。簡単に言うと、画像CDの既存運用の課題解決策としての説明です。
遠隔読影

2施設間読影システム構築

背景2014年度の診療報酬改定により、施設外の遠隔読影料の算定が出来なくなりました。しかし、撮影機器を保有する施設において読影してもらいたいニーズはあります。そのような中、コストを下げて読影を行いたいという要望から、依頼者と知り合いの読影医...