医療連携

未分類

あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます!旧年中は、私のホームページやSNSをご覧いただき、誠にありがとうございました。皆様の応援が励みとなり、今年も新たな気持ちでスタートすることができました。本年も、これまで経験した医療技術等を通じて、皆様のお...
活動記録

2024年もよろしくお願いします。

2023年は変化の年でした。この事業以外に、私自身が市議会議員に挑戦するということで始まった2023年。たくさんの支援のおかげで、市議会議員となることができました。新しい世界に足を踏み入れ、新たなことを経験し、これまでの慣習に疑問を感じたり...
未分類

これまでの地域連携と国の考える施策の融合を考える

様々な省庁の基金により、様々な地域で地域医療連携のシステムが構築されています。継続的な運用が困難な地域も見られますが、活用されている地域もあります。そのような中、国の施策として打ち出されたのが、「データヘルス改革」です。こちらの中では、マイ...
とねっと

厚労省視察対応

2021年にサービス開始予定の国のシステムがあります。地域連携システム領域においては、マイナポータルから自身の健康情報が管理できるとともに、医療情報を共有し医療機関間での参照を行えるしくみです。
とねっと

地域連携のしくみについてお話しました。

国立保健医療科学院にて標準化をテーマとした研修会に講師としてお話させていただきました。標準化というとシステム関係の話となりますが、それと合わせてソフト面での標準化についてお話しました。
活動記録

地域連携するうえでの標準化

地域連携に携わって、国の方針や各省庁のガイドラインを参考に色々と検討を行ってきました。結果、2次保健医療圏単位では全国で1番の参加率となる仕組みとなりました。ただし、出来上がったものは、参照するためのしくみ。
活動記録

次世代医療基盤法と改正個人情報保護法

なんやら難しい言葉が並んでおります。この内容について、勉強会に参加してきました。次世代医療基盤法
とねっと

厚労省視察

現在、国内には様々な地域で、情報共有のための地域連携システムが稼働しています。日本としては、国レベルでの情報共有のシステムを構築することとしています。私が携わっている連携システムは、
活動記録

医療情報の勉強会へ参加

色々と忙しくなってきましたが、勉強も疎かにしてはいけません。ということで、医療情報の勉強会に参加してきました。
とねっと

内閣府からのヒアリング

地域連携について、内閣府からヒアリング依頼がありました。国としてもヘルスケア連携の全国統一のしくみを構築するとのことで、これまでの取り組んだ連携に関するノウハウから、色々とお話させて戴きました。