医療情報システム

とねっと

ワークショップに登壇

平成29年11月21日の第37回医療情報学連合大会のワークショップへ登壇します。地域医療連携の在り方について、地域で奮闘している先生方の話が聞けるよい機会です。
システム

ITEXPO2017

出来るだけ参加し情報を収集しているITEXPO 2017に行ってまいりました。ITの技術は日進月歩。
とねっと

救急クリニックとの連携

加須市に新しく救急クリニックが開業します。24時間、365日救急対応するとのことです。地域住民の医療サービス向上が期待できます。そして、「とねっと」に参加していただけることになりました。
とねっと

救急運用検討と臨床検査会社協力体制つくり

現在、とねっとでは共有情報を活用した救急運用を行っています。また、クリニックにおける外注した臨床検査の結果を、検査会社が代行してとねっとへ連携しています。今回のとねっと更新について、上記の2点についてヒアリングを行いました。
とねっと

個人のための健康医療情報

構築に関わっている「とねっと」が更新を迎えます。これまでの運用経験および地域の評価を反映した「とねっと2」として更新されます。更新内容は簡単にいうと下のとおり
とねっと

「とねっと」更新の公募開始

利根保健医療圏(二次保健医療圏)単位での、地域医療連携システム「とねっと」4年間に渡るこれまでの運用やその評価から、新たな機能を加えて更新されます。更新後本稼働は平成30年4月からあらたな「とねっと」の仕様を固め、仕様書として作成するのは大...
SHUUCHI

情報共有の在り方

日本橋の理化学研究所にお邪魔しました。先日の打ち合わせから、双方の進捗や考え方をお互いに話しました。
とねっと

国の動向と医療等ID

「とねっと」更新に向けた打ち合わせも最終段階に入りました。埼玉県庁での打ち合わせにて、以下の課題が挙がりました。国の動向や医療等IDの扱いを踏まえた更新を行いたい。確かに国の動きに合わせることは必要です。
とねっと

ベンダ評価資料作成

「とねっと」の更新にあたり、ベンダ選定が迫ってきました。行政や医療機関の関係者による審査会メンバーの評価を行うことになります。その評価方法ついても作成しなければなりません。
とねっと

「とねっと」仕様最終調整

これまでも県庁に伺って、「とねっと」更新仕様についての打ち合わせをしてきました。今日の打ち合わせを持って、最終調整となります。