前述した医師の話と同様に、在宅医療介護の連携におけるケアマネの意見をいくつかご紹介します。
ケアマネと縮めてますが、正式にはケアマネージャーと呼ばれる職種です。
仕事の内容は、主に介護を必要とする方へのサポートを行い、介護度に応じた様々なサービスを組み立て患者の生活が充実できるように色々と考えてくれている方々です。
入院から在宅医療へと世の中の医療がシフトしていくと、医療依存度の高い方が在宅で過ごすことが多くなってきました。そのような中、ケアマネは生活をみる上で医療との連携が必要とされてきています。
ヒアリング回答から一部を抜粋してみます。
医師とのコミュニケーション
医療経験の少ないケアマネからの声が多くあるとおもいますが、ほぼ全員でした。
在宅(往診)を行っているかかりつけ医の医師に連絡するのは、診療の合間では忙しくて気が引けるということで、医師に相談できる時間枠を設け公開してほしいという要望もありました。
初期アセスメント
これから様々なサービスを受けるであろう方へのアセスメントに対して、介護認定されたかたの基本情報等を行政からあらかじめ提供してもらえれば、患者や家族との話し合いが「どのようなサービスを受けたいのか」を中心に話すことができるそうです。
確かに患者や家族と環境についての情報を「ゼロ」から聞くのではなく、適切なサービスでいかにして生活の充足度を上げるかを話し合うことが良いと思います。
ケアマネの認知度
ここ数年で医師のケアマネに対する認知度があがり、電話連絡等も行えるようになってきたようです。それ以前は「ケアマネ」という職種についてご存知の無い医師がいらっしゃったようで色々と困られたいたとのことでした。
これから地域で必要とされる「ケアマネ」について、サービスを受けている方もこれからサービスを受けようとされる方も、また、今は現役ですが仕事を引退され地元で生活を考えるときに介護について知りたい方も、最寄りの「ケアマネ」まで相談されることをお勧めします。
まだまだたくさんの意見がありましたが、どれも地域を良くするための要望や課題などでした。
職種間の調整ができるように頑張ってみようと思います。
コメント